- ホーム
- 親知らずの抜歯・口腔外科
親知らずが歯並びにも影響します
奥歯のさらに奥に生えてくる親知らず。かつては通常の奥歯として使われていた歯ですが、食生活の変化によってやわからい食べ物が増え、顎が小さくなってしまった現代人にはきちんと生えるスペースがなく、横向きや斜めになって生えてくることが多い歯です。
生えてくるときに強い痛みを伴ううえ、ブラッシングがしにくいことで虫歯や歯周病を招きやすい親知らずは、多くの場合抜歯が必要になります。
親知らずが痛む理由
親知らずが生えてくることで生じる痛みの原因には、おもに「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」が考えられます。これは、親知らず(智歯)のまわりの細菌が繁殖し、炎症が起きている状態のこと。そのほかの痛みには、次の原因が考えられます。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
原因1 | 原因2 | 原因3 | 原因4 |
---|---|---|---|
親知らずが生えてこようとするときに、まわりの歯ぐきや歯が押されて痛みが生じます。 | 痛みが治まっているときにも、硬い物を咬むと痛みが出ることがあります。 | 栄養が偏っている、睡眠不足、体調不良など、疲労やストレスが溜まっていると、痛みや腫れが生じることがあります。 | ブラッシングしにくい場所にあるために虫歯になることが多く、悪化すると痛みが生じます。 |
親知らずを放置するリスク
親知らずをそのままにしていると、次のようなリスクが生じます。
Risk1 強い痛み | Risk2 炎症 |
---|---|
親知らずが生える際には、強い痛みがつきものとされています。一度に多く伸びることがあまりなく、痛みが治まったと思ったら再び痛み出した……というケースも少なくありません。 | 親知らずが曲がって生えてきたり、横向きの状態で歯ぐきに埋まっていたりすると、歯ぐきに炎症が起きることがあります。 |
Risk3 虫歯・歯周病 | Risk4 咬み合わせの乱れ |
親知らずは正しくない向きで生えることが多く、ブラッシングしにくいのが特長です。そのために、親知らず自身はもちろん、手前の歯も巻き込んで虫歯や歯周病を招くことが少なくありません。 | 横を向いて生えているものは、手前の歯を強い力で押してしまうので、歯並びや咬み合わせを乱してしまうことがあります。 |
親知らずを抜くケース・残せるケース
親知らずは、「必ず抜く」とはかぎりません。正しい向きでまっすぐに生え、とくに問題が見られなければ奥歯として使うことができます。親知らずを抜くケースと残せるケースを確認してみましょう。
親知らずを抜くケース | 親知らずを残せるケース |
---|---|
|
|
歯科医療従事者専用サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載しています。https://www.whitecross.co.jp/
~親知らずの痛みは放置しないで~
親知らずの痛みを放置していて、自然に治まったということはあまりありません。多くの場合痛みをくり返し、中には歯周病の症状が現れ、進行してしまうこともあるため注意が必要です。また女性の場合、妊娠中に親知らずが腫れ出すというケースも少なくありません。できれば、結婚・妊娠前に抜歯しておくことをおすすめします。
こんな場合も抜歯になる可能性があります
抜歯は、その歯の生え方だけに問題があるわけではありません。口腔内の状態によって抜歯をせざるを得ないことがあります。
虫歯 |
虫歯が原因で、歯冠部分が溶けてなくなり、歯根にも著しく浸食していて、根管治療も行えないほど重度に悪化している場合。 |
歯根(根管)のトラブル |
根管治療を行ったにもかかわらず、歯根の先に炎症が起きてしまい膿がたまったり、激痛があったりする場合。 |
歯周病 |
中度~重度の歯周病において、プラーク・歯石の除去や吸収された骨の再生治療等を施しても症状が改善されない場合。 |
歯の割れ |
何らかの原因で歯が割れてしまい、抜歯が必要だと判断された場合。 |
咬み合わせの乱れ |
咬み合わせが乱れていることで、一部の歯に過度に負担がかかることで、歯が欠けてしまったり、ぐらぐらとゆれたりする場合(咬合性外傷)。 咬む力のバランスが崩れ、全身に影響を及ぼしている場合。 |