審美歯科を支える歯科技工士とはTalk

  • ホーム
  • 審美歯科を支える歯科技工士とは

「医院の想い×技工士の技術
一流が語る近未来の審美」

法人理事長(杉田一馬氏) QLデンタルメーカー代表(石原孝樹氏)対談インタビュー

歯科技工士の仕事や理事長と取り組むチーム医療ついて、白金台駅前歯科クリニックの杉田理事長と、長年パートナーとして携わられている歯科技工士の石原さんに熱く語っていただきました。

日本の歯科の現状と課題をはじめ、後半では審美歯科の未来など、最先端を追求するお二人ならではのトークが繰り広げられていますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 歯科医師(杉田一馬氏)×歯科技工士(石原孝樹氏)対談インタビュー

    • 白金駅前歯科医院
      杉田一馬理事長
  • ×
  • 歯科医師(杉田一馬氏)×歯科技工士(石原孝樹氏)対談インタビュー

    • 歯科技工所QLデンタルメーカー株式会社
      代表 石原 孝樹

歯科医師(杉田一馬氏)×歯科技工士(石原孝樹氏)対談インタビュー

歯科医師(杉田一馬氏)×歯科技工士(石原孝樹氏)対談インタビュー

歯科技工士はどんな役割の仕事ですか?

石原さん(歯科技工士)

石原さん(歯科技工士)

歯科技工士は職人気質な人が多く、良くも悪くも個性が出やすい職業なんですよ。だから、ドクターと歯科技工士のコミュニケーションやチームワークがとても大事になってきます。

言うなれば、歯科技工士は家を建てる設計士に近いかもしれません。土地を見つけて、家を建てるときに、設計図を書くのが歯科技工士というイメージですね。いい家を建てるために、いい設計が必要なように、いい歯に仕上げるためにはいい設計が必要なんです。

土台づくりはドクターの領域ですが、歯科技工士はドクターからの依頼内容だけを聞いて対応するのではなく、ドクターと最終的なゴールなどを話し合ったうえで、患者様のニーズをくみとったうえで設計に反映しないと意味がないと思っています。

私の考えとしては、自分の経験や勘、そしてドクターから受け取った情報だけでなく、ドクターと対等な関係でチームとして、いかに患者様のニーズをくみとって、住宅でいうところの快適空間をつくるかを大切にしています。言うなれば、注文住宅を建てるような感覚ですね。

外観がしっかり見える家でも土台がしっかりしていなければ、長く持たない可能性がありますよね? 歯科でもまったくいっしょで、見た目がよくても土地がスカスカだとどんなに良い被せものを作ってかぶせても意味がありません。

杉田先生(歯科医師)

杉田先生(歯科医師)

歯周病が進行していて歯を支える骨が減っていたらそのまま被せ物を入れたとしても、支えている土台が悪いと結果的に良くならないので、キレイな見た目を追求するだけでなく、噛み合わせなどを考慮して入れた後にきちんと機能することも同等以上に大切なことだと考えています。

石原さんが技工士として心がけていることは何ですか?

石原さん(歯科技工士)

歯科技工士という仕事は模型相手なのですが、患者様のために作っていることを忘れないようにしています。ボクがこう考えるようになったのも、歯を治すことで「その人の人生が変わった」と思うシーンに何度も触れてきたからです。

石原さん(歯科技工士)

Instagramで口元に手を当てて笑っていた方が、口を大きく開いて笑っている画像を投稿されていたり、なかには患者様から会社に「彼氏ができました」と手紙が送ってくださったりすることもあるんです。これは、技工士冥利に尽きます。

歯科技工士は裏方のイメージあると思いますが、うちの場合には患者様と接点を持つことはこれからも大切にしていきたいですね。

ちなみに、難解な症例の際に杉田先生から立ち合いをしてほしいと出張のご相談をいただくこともありますが、出張対応は費用がかかるので年々呼んでいただける先生は減ってきています。しかしながら、最終的なクオリティーを上げるためには、立ち会って直接患者様の歯を見ることは大切だと考えています。

歯科技工士にとって呼んでいただけることは本当にありがたいことで、直接患者様と話せますし、杉田先生の期待に応えるためにも、難症例と向き合うときにはいつもの200%の力を出したいと思っています。

杉田先生(歯科医師)

杉田先生(歯科医師)

シェードテイク(被せ物の色合わせ)のために石原さんに来てもらったら、患者様の目の前で歯科技工士さんとその場で相談して処置を進めます。何も隠す必要はないので、オープンにして患者様に安心して受けていただきたいという想いもありますね。

石原さん(歯科技工士)

フルオーダーメイドの仕事なので、接点を持つドクターから聞かないと仕事を進めてはいけないと思っています。歯が折れた原因を聞く、上の歯が破折した場合には下の歯を治す予定を聞くなど、対象となる歯だけでなく、包括的に判断した対応を心がけています。

石原さん(歯科技工士)

石原さん(歯科技工士)

石原さんから見て杉田先生(医院のチーム)はどんな歯科医師ですか?他の医院と違いはありますか?

石原さん(歯科技工士)

石原さん(歯科技工士)

いろいろなドクターと接していますが、杉田先生は特に「最先端」に対して貪欲です。新しい素材や治療法が出てきたときには、「あの材料ってどうなの?」「機材の性能はいいの?」と質問がきて、本当に患者様の満足度を高めることを追求されていることを感じ取っています。

その考え方を前提として、一部が「歯科技工」であり、「治療」はもちろん「接客」にも力を入れられているのは他の歯科医院と違うところだと思います。当たり前のように聞こえると思うのですが、必ず患者様に説明したうえで治療に入られていますからね。

ちなみに持論ですが、歯科医院のレベルは先生の分身であるスタッフさんに出ます。杉田先生のところのスタッフさんは、先生が話しているのと同じように材質の説明や金額の違いなどデメリットまで含めてしっかりと患者様に伝えていますからね。

杉田先生(歯科医師)

杉田先生(歯科医師)

噛み合わせや歯周病の程度など多角的に検討しながら、患者様が求めているニーズのなかで最良の治療が何かを考えて、治療計画を立て、診療にのぞんでいますね。

設計士の視点で見たときに、同じ歯科材料でも、処置の対象が大臼歯なのか、前歯なのかで理想的な耐久度や噛み合わせる歯面の面積などが大きく異なります。ボクの独りよがりの考えでなく、設計と一緒に考え、進めていくほうが患者様のためになると思っているんです。

歯科技工士としてのこだわりはありますか?

石原さん(歯科技工士)

石原さん(歯科技工士)

会社の理念はいくつかありますが、技工所の存在意義として「ジルコニアを普及させて、国民の歯を良くしたい」という強い想いがあります。

ジルコニアは古くから使われているのですが、日本国民に認知されていないものの、とても素晴らしい素材なんです。その良さに魅せられ、ジルコニアを研究して、メーカーから売られているジルコニアディスクを開発するところまで実現させました。
実はそのために会社を立ち上げた面もあるんです。人件費が安い若手が活躍できる会社をつくり、国民にジルコニアを認知させたいという想いがあるんです。

中国の会社と業務提携しており、現地に行くことも多いのですが、中国の人は銀歯が入っていないんですよ。日本人はまだまだ多くの方のお口の中には銀歯が入っていますよね。日本は皆保険制度があるので白い歯というと高級なイメージでとっつきづらく、そこを一般化できるマーケットを掘り起こしたいと思って、歯科技工に邁進しています。

なぜ、良いものなのに普及しないんですか?

杉田先生(歯科医師)

杉田先生(歯科医師)

ジルコニアは以前、「堅い・色の再現性が悪い」といったネガティブなイメージがつきまとう歯科材料でしたが、最近では材料が進化し、健康な歯と遜色がないものをつくれます。ただ、いまだ当初のイメージが強く、まだまだ患者様へ知名度が低いため、思うように普及していないのが現状です。

石原さん(歯科技工士)

私や杉田先生はジルコニアの進化をよく知っているので、もっと普及させたいと強く願っているんです。

杉田先生(歯科医師)

少し話が変わりますが、アメリカなどの海外では保険診療自体がなく、そもそも保険と自費の区別がありません。
保険診療内といった規定がないので、新しい技術や材料などが普及がしやすいというわけです。

ちなみに、実は海外では「なりたい職業ランキング」のなかで歯科医師が上位に入っているという、日本人にはあまり知られていない意外な事実があります。これは保険診療がダメという話ではなくて、実態として患者様とのカウンセリングに時間を割きにくく、治療の幅が限られるし、歯科技工士とのコミュニケーションも希薄になりがちなんです。

このような事情から、日本においては保険が適用されていない治療法や歯科材料(ジルコニア)については、悶々とする部分はあります。私は患者様にはベストな提案をしたいと思うので、引き続き新しい知識や技術など情報を常にインプットしていきたいと考えています。

今後の審美歯科がどうなっていくと考えていますか?

今後の審美歯科がどうなっていくと考えていますか?

今後の審美歯科がどうなっていくと考えていますか?

杉田先生(歯科医師)

ボクらが生きている間はわかりませんが、AIの発達がどんどん進めばドクターや技工士に代わってロボットが最終的に治療するようになる世界が待っていると思います。

杉田先生(歯科医師)

2019年9月に、中国の研究チームが歯の表面であるエナメル質の修復に成功したというニュースが話題になりました。このまま進歩していくと、あと10年・20年したら歯を削る作業がなくなるかもしれません。50年後には、患者様自身の細胞を使ってどんな組織にも適用させられる可能性もあります。そうなれば、ゆくゆくはロボットが治療をするようになるので、歯科医師も技工士もいらなくなるでしょう。

ただ、患者様の気持ちを理解し、人の思いを考えられるのは人間だけですので、そういった意味では、人間のスタッフはこれからも必要不可欠だと思います。

石原さん(歯科技工士)

石原さん(歯科技工士)

歯科技工士の観点でも、今はロボットアームでマウスピース矯正装置を作製していますが、設計は人工知能だと難しいんです。「設計」は人間が担当し、「研磨、仕上げ」はロボットが担当するような作業の分担が加速していくと思いますね。

機械化が進むと、歯科治療をもっと当たり前に行うように変わっていくでしょうね。

杉田先生、カウンセリングへのお考えを伺えますか?

杉田先生(歯科医師)

ボクたちは、「あなたにお願いしたい」という歯医者である必要があります。歯科に限らず、世の中がAI化の進展の一方で、結果的に「人」の大切さに原点回帰していっていると考えます。

接遇の心構えとしては、その人を知ることです。別に歯のことではなく、何の仕事をしていて、どんなところに住んでいて、どうしていきたいか?を興味を持ってお聞きすることに努めています。もともと、人に興味があり好奇心が強いので、一人ひとりの患者様との対話は大切なプロセスとして大事にしていますね。

患者様へ一言お願いします

石原さん(歯科技工士)

石原さん(歯科技工士)

歯を治せる回数は決まっています。治療を繰り返すほど歯の寿命は縮んでしまうんです。治療といえども完治させるわけではないので、本来は延命治療に近いと思っています。

ファストブランドで購入したタンクトップが傷んだら買い替えればいいですが、歯はそのような感覚では治せないと思うんです。歯は一生もの。一回一回における治療のパフォーマンスが大切なので、長い目で見たときにしっかりした治療を受けたい方はぜひ私たちにご相談ください。

杉田先生(歯科医師)

杉田先生(歯科医師)

当院は、ドクター中心の歯科医院ではありません。歯科衛生士や受付など、スタッフ一丸となって患者様と向き合った歯科診療に努めています。どこに出しても恥ずかしくないスタッフと働いていることが何よりの自慢です。ぜひ、その感覚をうちに来て感じていただきたいと思います。

to top